裏日本一のモノ
2002年6月22日高校の修学旅行での話。
新幹線で
東京から京都に移動中、
窓から
日本一の山「富士山」が見えました。
その時、友人が言いました。
「富士山はやっぱデケーなー!
もし日本全土を人間の男だとしたら、富士山は日本のチ○コだな。
やっぱ、デケーなー!」
と。
その時は、ナルホド大きいなー
などと思いましたが、もう一度よく考えてみましょう。
日本は
北海道の最北端「稚内」
から
鹿児島の南端「大隅半島」
まで、約2000km あります。
で、
富士山の高さは3776m ですから、まぁ約4kmですね。
つまり、
「長さ:高さ」という比率で表せば
2000:4 となります。
皆さんここまでは大丈夫ですね?
次に、
仮に日本全土が
身長180cmの成人男性
としますと、先ほどの比率から
2000 : 4 = 180 : 0.36
となります。
勘の鋭い方なら
もうお気づきだと思いますが・・・
そう
もし仮に
日本を身長180cm の成人男性
と仮定した場合、その男性の性器の長さ(高さ)は
なんと!
3.6mm(ミリメートル)
ということになります。
日本人の成人男性の性器は
勃起時で平均13cm
だそうです。
たとえ富士山が勃起状態だとしても
3,6mmて・・・
富士山は
違った意味でも
日本一
新幹線で
東京から京都に移動中、
窓から
日本一の山「富士山」が見えました。
その時、友人が言いました。
「富士山はやっぱデケーなー!
もし日本全土を人間の男だとしたら、富士山は日本のチ○コだな。
やっぱ、デケーなー!」
と。
その時は、ナルホド大きいなー
などと思いましたが、もう一度よく考えてみましょう。
日本は
北海道の最北端「稚内」
から
鹿児島の南端「大隅半島」
まで、約2000km あります。
で、
富士山の高さは3776m ですから、まぁ約4kmですね。
つまり、
「長さ:高さ」という比率で表せば
2000:4 となります。
皆さんここまでは大丈夫ですね?
次に、
仮に日本全土が
身長180cmの成人男性
としますと、先ほどの比率から
2000 : 4 = 180 : 0.36
となります。
勘の鋭い方なら
もうお気づきだと思いますが・・・
そう
もし仮に
日本を身長180cm の成人男性
と仮定した場合、その男性の性器の長さ(高さ)は
なんと!
3.6mm(ミリメートル)
ということになります。
日本人の成人男性の性器は
勃起時で平均13cm
だそうです。
たとえ富士山が勃起状態だとしても
3,6mmて・・・
富士山は
違った意味でも
日本一
裏人間が作り出したモノ
2002年6月18日ある人曰く
「神が人間を作り出したのか、
人間が神を作り出したのか・・・」
皆さんは「神様」を見たことがありますか?
実は私、あるんです。
先日、
テレビでゴルフの中継を放送しておりまして
世界中の名プレイヤー達が
大きなグリーンで
小さなボールを
まるで羽でも生えているかのように
飛ばしておりました。
ゴルフに疎い方でも
タイガー・ウッズくらいは知っているでしょう?
でもウッズは神ではなく、人間です。
少し詳しい方ならご存知だと思いますが
ウッズにはライバルがいます。
そう、
スペイン人のガルシアです。
彼もまた素晴らしいプレイヤーです。
ガルシアにはニックネームがありまして
通称「神の子」
と呼ばれています。
さて、
話は戻りましてゴルフ中継。
解説者「さぁガルシア、このバーディパットを決められるか」
・
・
・
・
解説者「おー、入った!入りました!ガルシア見事に決めました!
バーディです。
あっ、今画面にガルシアのお父さんが写っていますねー」
て、おいっ、解説者!
軽軽しく「お父さん」なんて言っちゃぁダメでしょ。
だって「神の子」のお父さんは・・・
やっぱ「神様」でしょ?
皆さんは「神様」を見たことがありますか?
私は、あるんです。
私は、
神が作り出した人間
が
作り出した神
を見ました。
えっ?
それはホントの神様なのかって?
もちろん
誰にも分かりません
答えは
神のみぞ知る
「神が人間を作り出したのか、
人間が神を作り出したのか・・・」
皆さんは「神様」を見たことがありますか?
実は私、あるんです。
先日、
テレビでゴルフの中継を放送しておりまして
世界中の名プレイヤー達が
大きなグリーンで
小さなボールを
まるで羽でも生えているかのように
飛ばしておりました。
ゴルフに疎い方でも
タイガー・ウッズくらいは知っているでしょう?
でもウッズは神ではなく、人間です。
少し詳しい方ならご存知だと思いますが
ウッズにはライバルがいます。
そう、
スペイン人のガルシアです。
彼もまた素晴らしいプレイヤーです。
ガルシアにはニックネームがありまして
通称「神の子」
と呼ばれています。
さて、
話は戻りましてゴルフ中継。
解説者「さぁガルシア、このバーディパットを決められるか」
・
・
・
・
解説者「おー、入った!入りました!ガルシア見事に決めました!
バーディです。
あっ、今画面にガルシアのお父さんが写っていますねー」
て、おいっ、解説者!
軽軽しく「お父さん」なんて言っちゃぁダメでしょ。
だって「神の子」のお父さんは・・・
やっぱ「神様」でしょ?
皆さんは「神様」を見たことがありますか?
私は、あるんです。
私は、
神が作り出した人間
が
作り出した神
を見ました。
えっ?
それはホントの神様なのかって?
もちろん
誰にも分かりません
答えは
神のみぞ知る
裏G
2002年6月16日甲「お前最近彼女できたんだって?」
乙「そうなんだよ〜へへへ」
甲「で、その彼女とはどこまでいったんだ?」
乙「まだAだよ」
甲「まだA?奥手だな〜お前は」
乙「まあな。そういうお前はどうなんだよ?」
甲「俺?俺はまだFの次だよ」
乙「Fの次?すげーな!ん?でもFの次・・・ってことは」
甲「そう、まだ自慰」
乙「そうなんだよ〜へへへ」
甲「で、その彼女とはどこまでいったんだ?」
乙「まだAだよ」
甲「まだA?奥手だな〜お前は」
乙「まあな。そういうお前はどうなんだよ?」
甲「俺?俺はまだFの次だよ」
乙「Fの次?すげーな!ん?でもFの次・・・ってことは」
甲「そう、まだ自慰」
裏記憶
2002年6月11日この世で
最も
不確かなもの
それは・・・・
人間の「記憶」
ではないだろうか?
今からそれを証明してみせます。
何も準備する必要はありません。
必要なのは
あなたの「記憶」
それだけです。
ではまず
あなたの過去の記憶、
どんな記憶でもかまいません、
一つ
心に思い浮かべてください。
なるべく詳細に。
ただし、
自分自信が体験した記憶に限ります。
家族で旅行に行った一場面、
修学旅行で友達と朝まで話したこと、
好きな人と初めてキスをした瞬間
・・・・・・・・・・・・・・・
思い浮かべましたね。
では
一つだけ質問します。
「その記憶の一場面に、あなたは写っていますか?」
どうでしょう?
多分「イエス」と答えるでしょうね。
「そんなの当たり前じゃん」
と思うかもしれません。
しかし、
それは
絶対にありえないはずです。
なぜなら
あなたは
あなた自身を観ていることになるからです。
過去の体験の中で
視点は
あなた自身です。
つまり、
自分自身は見えないはずです。
本来ならば
自分が見た対象のみが写っているはずです。
でも
あなたの
記憶には
あなた自身が
写っている・・・・・
この世で
最も
不確かなもの
それは
人間の
記憶
最も
不確かなもの
それは・・・・
人間の「記憶」
ではないだろうか?
今からそれを証明してみせます。
何も準備する必要はありません。
必要なのは
あなたの「記憶」
それだけです。
ではまず
あなたの過去の記憶、
どんな記憶でもかまいません、
一つ
心に思い浮かべてください。
なるべく詳細に。
ただし、
自分自信が体験した記憶に限ります。
家族で旅行に行った一場面、
修学旅行で友達と朝まで話したこと、
好きな人と初めてキスをした瞬間
・・・・・・・・・・・・・・・
思い浮かべましたね。
では
一つだけ質問します。
「その記憶の一場面に、あなたは写っていますか?」
どうでしょう?
多分「イエス」と答えるでしょうね。
「そんなの当たり前じゃん」
と思うかもしれません。
しかし、
それは
絶対にありえないはずです。
なぜなら
あなたは
あなた自身を観ていることになるからです。
過去の体験の中で
視点は
あなた自身です。
つまり、
自分自身は見えないはずです。
本来ならば
自分が見た対象のみが写っているはずです。
でも
あなたの
記憶には
あなた自身が
写っている・・・・・
この世で
最も
不確かなもの
それは
人間の
記憶
裏ブラック・ジャック
2002年6月9日「プライド」・・・自尊心、気高さ、誇り。
ある人曰く
「プライドを持たない生き方は
ゴールのない迷路をするのと同じだ。」
一般的に言われる「プライドが高い人」とは
自己顕示欲の強い人、
人からバカにされることを嫌う人。
つまり、他人から認めてもらいたいという欲求が
強い人物を指す。
しかし、それは本当のプライドではなく
ただ、
自己を主張し
他から自分の存在を認めて欲しいという
ある種の支配的欲求が強いだけ。
本当の意味で
プライドを持った人とは
自分の「生き方」に対して誇りを持っている人
なんだと思う。
例を挙げれば、ブラック・ジャック。
誰にバカされても
何と言われようとも
気にしない。
「言いたいヤツには言わせておけばいい。」
生きることを諦めようとする患者に対しては
「1%でも可能性があるなら
全力を尽くすのが医者、
生きようと懸命に努力するのが患者なんだ!」
と。
自分の、
医者としての「生き方」に対して
誇りを持っているからこそ
そういう言葉が出てくるのだと思った。
あなたはプライドを持っていますか?
はたしてそれは本物のプライドですか?
ある人曰く
「プライドを持たない生き方は
ゴールのない迷路をするのと同じだ。」
一般的に言われる「プライドが高い人」とは
自己顕示欲の強い人、
人からバカにされることを嫌う人。
つまり、他人から認めてもらいたいという欲求が
強い人物を指す。
しかし、それは本当のプライドではなく
ただ、
自己を主張し
他から自分の存在を認めて欲しいという
ある種の支配的欲求が強いだけ。
本当の意味で
プライドを持った人とは
自分の「生き方」に対して誇りを持っている人
なんだと思う。
例を挙げれば、ブラック・ジャック。
誰にバカされても
何と言われようとも
気にしない。
「言いたいヤツには言わせておけばいい。」
生きることを諦めようとする患者に対しては
「1%でも可能性があるなら
全力を尽くすのが医者、
生きようと懸命に努力するのが患者なんだ!」
と。
自分の、
医者としての「生き方」に対して
誇りを持っているからこそ
そういう言葉が出てくるのだと思った。
あなたはプライドを持っていますか?
はたしてそれは本物のプライドですか?
裏感覚
2002年6月7日「ぷりぷり」
と聞いてあなたは何を連想するだろうか?
おしり
プリンセス・プリンセス
おなら
等等・・・・・。
先日、あるテレビ番組で
「食べ歩き特集」なるものを放送していた。
有名なお店を訪れて
案内役が料理を食べ、
「おいしいですね〜」
などと言う内容のもの。比較的ありがちな番組。
その中で「エビ自慢の店」が紹介されていた。
「うちは新鮮なエビが自慢なんですよ。」
と、店の主人。
「私もエビ大好物なんですよ〜。楽しみです。」
と、案内役も返す。
他愛の無い会話の後に料理登場。
出てきた料理は、エビの刺身、エビフライなど。
そこまでは、よかった。
が、
案内役がエビの刺身を箸で掴み
口に運んだ後、一言、
「エビの身が ”ぷりぷり”してますね!」
やっぱりね・・・・。
どの料理紹介番組にも共通して言えることだが
エビを食べたあとは必ず
そう、必ず ”ぷりぷり” と言う。
まるで、言わなければならない呪文のように・・・。
その言葉を聞くたびに、こう思う。
本当に ”ぷりぷり”と感じているのか?
と。
人間は、情報の7〜8割を目で見る視覚に頼っているそうだ。
目で見て、エビだとわかっているからこそ
”ぷりぷり”という表現が出てくるのではないのか?
もし、仮に目隠しをして、鼻栓もした後
エビということは一切知らせずに
エビを口に入れたら、
いったいどんな表現をするだろう?
はたして、あの案内役は
「何だろう?この ”ぷりぷり”したものは?」
などと感じるのだろうか?
確かに、
他人に自分の感覚を伝えることは容易ではない。
よって、現在既に知られている表現を利用して
意思の伝達をするのもわかる。
しかし、
もっともっと
料理番組に限らず
人生の一場面においても
自分自身の感覚を大切にした方が
観ている人、聞いている人にも伝わるのではないだろうか?
そう思った。
例えば
「あっ、このエビ!
食感がすごく似ているんですよ〜。
えっ、何に似ているかって?
僕の彼女の乳首にね。」
と聞いてあなたは何を連想するだろうか?
おしり
プリンセス・プリンセス
おなら
等等・・・・・。
先日、あるテレビ番組で
「食べ歩き特集」なるものを放送していた。
有名なお店を訪れて
案内役が料理を食べ、
「おいしいですね〜」
などと言う内容のもの。比較的ありがちな番組。
その中で「エビ自慢の店」が紹介されていた。
「うちは新鮮なエビが自慢なんですよ。」
と、店の主人。
「私もエビ大好物なんですよ〜。楽しみです。」
と、案内役も返す。
他愛の無い会話の後に料理登場。
出てきた料理は、エビの刺身、エビフライなど。
そこまでは、よかった。
が、
案内役がエビの刺身を箸で掴み
口に運んだ後、一言、
「エビの身が ”ぷりぷり”してますね!」
やっぱりね・・・・。
どの料理紹介番組にも共通して言えることだが
エビを食べたあとは必ず
そう、必ず ”ぷりぷり” と言う。
まるで、言わなければならない呪文のように・・・。
その言葉を聞くたびに、こう思う。
本当に ”ぷりぷり”と感じているのか?
と。
人間は、情報の7〜8割を目で見る視覚に頼っているそうだ。
目で見て、エビだとわかっているからこそ
”ぷりぷり”という表現が出てくるのではないのか?
もし、仮に目隠しをして、鼻栓もした後
エビということは一切知らせずに
エビを口に入れたら、
いったいどんな表現をするだろう?
はたして、あの案内役は
「何だろう?この ”ぷりぷり”したものは?」
などと感じるのだろうか?
確かに、
他人に自分の感覚を伝えることは容易ではない。
よって、現在既に知られている表現を利用して
意思の伝達をするのもわかる。
しかし、
もっともっと
料理番組に限らず
人生の一場面においても
自分自身の感覚を大切にした方が
観ている人、聞いている人にも伝わるのではないだろうか?
そう思った。
例えば
「あっ、このエビ!
食感がすごく似ているんですよ〜。
えっ、何に似ているかって?
僕の彼女の乳首にね。」
コメントをみる |

裏オリンピック
2002年6月5日ルイス「ベン、君は相変わらず早いなー」
ジョンソン「何言ってんだよカール、俺の方が遅かったんだよ。」
ルイス「いやいや、俺の方が遅かったって!」
ジョンソン「俺だよ!」
ルイス「わかんねーヤツだなテメーも!俺の方が遅いんだよ!」
ジョンソン「俺の方が遅かったっつーのマジで!」
裸の女「やめてよ二人とも。どっちも早過ぎだわ・・・。」
ジョンソン「何言ってんだよカール、俺の方が遅かったんだよ。」
ルイス「いやいや、俺の方が遅かったって!」
ジョンソン「俺だよ!」
ルイス「わかんねーヤツだなテメーも!俺の方が遅いんだよ!」
ジョンソン「俺の方が遅かったっつーのマジで!」
裸の女「やめてよ二人とも。どっちも早過ぎだわ・・・。」
1 2