裏スパイス
2002年8月23日先日
テレビのあるトーク番組で
コロッケ(ものまねが上手な人ね)が
ゲストとして登場していた。
ご想像の通り
彼はものまねを適宜交えつつ
オモシロ可笑しくトークを進めていた。
笑いありシリアスありのトークの中で
彼は自分の家のことについて話し始めた。
彼の家には
母親が決めた ”家訓” があるそうで
幼い時からそれを守るようにしてきたそうだ。
その家訓は通称「あおいくま」と呼ばれている。
”青色の熊”という意味ではない。
「あいうえお作文」の様なもので
あ・・・あきらめない
お・・・おこらない
い・・・いばらない
く・・・くさらない
ま・・・まけない
という意味になるそうだ。
さて
話はここからが本題。
コロッケは今まで
この家訓を「他人に対して」守ってきたそうだ。
つまり
他人に対して威張らない、怒らない、他人に負けない・・・
そんなふうに意味を理解してきたらしい。
でも
彼は最近になって
この家訓の別の意味が解り始めたそうだ。
つまり
この家訓は、他人に対して守るべき決まり事
なのではなく
「自分に対して」守るべき決まり事
なのではないか
と。
そんな話をしていた。
深い
と思った。
自分はまだまだ浅い
と感じた。
ちょっぴり
「人生のスパイス」
を味わったような
そんなお話。
テレビのあるトーク番組で
コロッケ(ものまねが上手な人ね)が
ゲストとして登場していた。
ご想像の通り
彼はものまねを適宜交えつつ
オモシロ可笑しくトークを進めていた。
笑いありシリアスありのトークの中で
彼は自分の家のことについて話し始めた。
彼の家には
母親が決めた ”家訓” があるそうで
幼い時からそれを守るようにしてきたそうだ。
その家訓は通称「あおいくま」と呼ばれている。
”青色の熊”という意味ではない。
「あいうえお作文」の様なもので
あ・・・あきらめない
お・・・おこらない
い・・・いばらない
く・・・くさらない
ま・・・まけない
という意味になるそうだ。
さて
話はここからが本題。
コロッケは今まで
この家訓を「他人に対して」守ってきたそうだ。
つまり
他人に対して威張らない、怒らない、他人に負けない・・・
そんなふうに意味を理解してきたらしい。
でも
彼は最近になって
この家訓の別の意味が解り始めたそうだ。
つまり
この家訓は、他人に対して守るべき決まり事
なのではなく
「自分に対して」守るべき決まり事
なのではないか
と。
そんな話をしていた。
深い
と思った。
自分はまだまだ浅い
と感じた。
ちょっぴり
「人生のスパイス」
を味わったような
そんなお話。
コメント